シンガポールで働く場合の福利厚生や仕事を見つける方法を解説!

シンガポールで働く場合の福利厚生や仕事を見つける方法を解説!

シンガポールは治安の良さや成長性の高さなどから、移住・転職先として人気が高まっています。この記事では転職先としてのシンガポールに焦点を当て、働く場合の福利厚生や仕事の見つけ方、シンガポールで働くメリット・デメリットなどを紹介します。

また、Good Job Creationsではシンガポールで働きたい方に向けて、無料相談を実施中です。福利厚生など希望の条件に合った求人も探せるので、ぜひお気軽にご相談ください!

シンガポールで働くメリット・デメリット

シンガポール市街地

まずはシンガポールで働くメリットとデメリットを知っておきましょう。それぞれ主なものを紹介します。

シンガポールで働くメリット

シンガポールで働く主なメリットには以下が挙げられます。

  • 英語が通じる
  • 税金が安く給与水準が高い
  • 年間を通して暖かく過ごしやすい
  • 治安が良くインフラが整っている

シンガポールは公用語が英語であり、多様な国籍の人種が集まる多民族国家です。他民族に対して寛容であり、さまざまな文化に触れられる環境といえます。

また給与水準が高く税金が安いことから、転職や駐在で移住する場合、手元に残る金額は日本で働くよりも多くなりやすいでしょう。さらに気候や治安の良さから、生活しやすいことも移住先として人気の理由の1つです。

シンガポールで働くデメリット

シンガポールへの移住を検討するなら、デメリットについても知っておきましょう。主なものとしては以下が挙げられます。

  • 物価が高い
  • ビザの取得が難しい
  • ルール・法律が厳しい

シンガポールは物価が高く、基本的に生活費が日本よりかかります。特に住宅費や教育費などは高く、家族で移り住むにはハードルが高いでしょう。また、ビザの取得も簡単ではありません。移住を目指すなら人材紹介会社を利用するなどの方法がおすすめです。

生活面に関してはルール・法律が厳しいことに注意しましょう。例えばゴミのポイ捨てやガムの持ち込み、公共スペースでの喫煙・飲酒などは罰則があります。

より詳細なメリット・デメリットやビザの種類などについては、以下の記事にもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

>>「シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説

シンガポールの福利厚生

シンガポールの夕日

日本の福利厚生では有給休暇や通勤手当などが代表的です。

シンガポールには日本では馴染みのない福利厚生があったり、企業によって大きく異なったりする場合があります。福利厚生はクオリティ・オブ・ライフに直結するため、シンガポールでの就職を目指すなら十分把握しておきましょう。

代表的な福利厚生は以下のとおりです。

  • Annual Leave(有給休暇)
  • Sick Leave (病欠休暇)
  • Annual Medical Claim (医療手当)
  • Transport Allowance (通勤手当)
  • Business Trip Allowance (出張手当)
  • Car Allowance (車両手当)
  • Over time Allowance (残業手当)

以下で紹介する内容は企業によって多少異なる部分があるため、詳細は雇用時の契約書を十分確認してください。

Annual Leave(有給休暇)

日本と同様に、給与を受け取りながら休暇を取得できる制度です。日本では法定で日数が決まっていますが、シンガポールでは3か月以上勤務した者は年間7日、以後1年ごとに1日ずつ追加され、最大14日の有給休暇が使えます。

また、余った有給を翌年に持ち越せるかどうかなどは企業によって異なるので、契約書の文面を十分チェックしましょう。

Sick Leave (病欠休暇)

日本では見慣れない規程ですが、シンガポールでは病気やケガで休みを取る場合、先述のAnnual LeaveではなくこのSick Leaveという休暇を使用できます。

ただし、医療機関で医師から診察を受けて、医師の診断書であるMedical Certificate(MC)を取得する必要があります。一般的にSick Leaveは有給休暇と別枠で、最大14日間の取得が可能です。

Annual Medical Claim (医療手当)

シンガポールには日本とは違って皆保険制度がなく、また医療費の水準も高いため、企業が従業員のプライベートでのケガや病気の治療費までサポートするのが一般的です。

シンガポールの企業にはAnnual Medical Claimという福利厚生があり、年間決まった金額を上限に治療費を会社に請求できます。

これもいざという時に自分を助けてくれる手当なので、内定時に十分確認しましょう。福利厚生に手厚い企業であれば、キャッシュレスで病院の治療を受けられる外資系保険会社の保険パッケージに加入している企業もあります。その場合請求前に自前で払う必要もありません。

ただし、手術が必要となるような大ケガや大病は、規定の金額ではカバーしきれない場合があるため、心配な方は別途自身で医療保険に加入されることをおすすめします。

シンガポールの民間保険や医療・病院事情は以下の記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

>>「シンガポールの保険・医療費事情!日系病院や主な公的病院も紹介

Transport Allowance (通勤手当)

自宅からオフィスまでの通勤費を補填する手当です。シンガポールは日本と比較すると交通費が安いため、通勤手当を設定していない企業が多い傾向にあります。

ただし安くても毎日となると塵も積もって大きな金額になるので、もし内定先に通勤手当がついていれば恵まれていると思って良いでしょう。

Business Trip Allowance (出張手当)

海外出張の際に、日数に応じて支払われる手当です。特に商社やメーカーで働く場合は月の半分が海外出張というケースもあり、出張手当の有無で月給が大きく変わります。

一般的には1日あたりの手当を、出張する地域に応じて設定している企業が多いといえます。

Car Allowance (車両手当)

自分の私用車を社用として提供した場合の手当です。日本では珍しい手当ですがシンガポールでは自動車が高価なため、従業員が私用車を営業者として使用する場合に手当が支給されます。

月にS$500ほど支給されることもあるため、もし自分の車を営業車として使用する業務が想定される場合は、事前に雇用契約書を確認しましょう。

Over time Allowance (残業手当)

シンガポールでの労働時間は以下のように規定されています。

  • 週休2日以上 1日9時間(ただし週44時間を超えない)
  • 上記以外 1日8時間(ただし週44時間を超えない)

それ以上の時間を就労した場合には残業手当が支払われます。また、残業手当を申請できる労働者は以下のとおりです。

  • 肉体労働者(Workman) 月額給与 S$4,500以下
  • 一般労働者(Non-workman)月額給与 S$2,600以下

残業手当は通常時間給の1.5倍で計算されます。

(参考:日本貿易振興機構(ジェトロ)シンガポール事務所「シンガポールの労働法制について 」)

シンガポールで働くには

シンガポールの風景

シンガポールで働く方法としては、以下が一般的です。

  • 日本企業の駐在として働く
  • 現地企業に就職・転職する
  • インターンシップやワーキングホリデーで働く

海外駐在員として働く方法は高い給与が見込まれるうえ住居も提供され、安定した生活を送れるでしょう。ただし希望通り駐在として選ばれ、シンガポールに赴任されるかどうかはわかりません。

現地のシンガポール資本の企業や日系企業での就職・転職には、ビザ取得の問題があります。現地エージェントなどを利用して求人の紹介を受けて応募、ビザのサポートまで受けるのがおすすめです。

くわえて年齢の上限がありますが、インターンシップやワーキングホリデーでひとまず働く方法もあります。まずはシンガポール企業の環境を知りたいといった考えなら、手段の1つとして良いでしょう。

シンガポールで働くならGood Job Creationsにご相談ください

シンガポールは給与水準が高く安全性が高いことから、移住・転職先として人気が高まっています。仕事を探す際には給与や勤務内容は当然ですが、福利厚生などもチェックしてみましょう。

上記以外にも、会社によっては健康診断受診の補助や結婚した際に休暇がもらえる制度など、さまざまな福利厚生があります。

シンガポールで働きたい方は、Good Job Creationsにご相談ください!経験豊富なコンサルタントが、あなたの希望に合った求人紹介や転職・就職のサポートを行います。無料相談も行っているので、興味がある方はぜひお気軽にご利用ください!

>>無料相談はこちらから

シンガポールへの転職・就職・移住に興味がある方には、以下の記事もおすすめです。

>>「シンガポールで働く大手企業出身者が語る!日本とのギャップや内情

ライター紹介

Satoshi Kitagawa / Good Job Creations

日本の上場企業での人事職を経て2011年に来星、現在はシンガポールの中堅人材紹介会社で代表を務める。キャリアプランニングのモットーとしては「とりあえず夢・目標を設定してみて、まずは一生懸命やってみる。違うと思ったら軌道修正。」

英語レジュメ(英文履歴書)の書き方・作り方!簡単なテンプレートも

英語レジュメ(英文履歴書)の書き方・作り方!簡単なテンプレートも

海外転職において必ず乗り越えなければならないのが、面接と履歴書です。海外就活で求められるレジュメには、日本の履歴書のように決まった形式はありません。そのため、基本的な記載事項やポイントを押さえておく必要があります。

この記事ではシンガポールの人材紹介会社Good Job Creationsが、実際の例も提示したうえで英文レジュメについて解説します。

また、弊社では海外転職、特にシンガポールへの移住・就職に関する無料相談を実施中です。興味がある方はぜひ気軽にご相談ください!

レジュメ(CV)の意味とは?日本の履歴書との違い

レジュメ(CVとも呼ばれる)は日本でいう履歴書・職務経歴書に当たるものです。就職・転職活動の際、応募企業にこれまでの実績やアピールポイントを文面で伝え、面接につなげるためにレジュメ作成は必須です。

日本の履歴書は、1枚で人となりを含めすべてアピールできるように作られています。例えば、住所や性別、年齢、健康状態、配偶者の有無、過去の給与など、個人情報を記載するケースが多いといえます。

一方で英文レジュメの場合、上記項目は場合によっては採用する側からの差別項目にあたるとされることがあるため、記載しないことがほとんどです。また趣味・特技など、仕事に関連しない内容も一切入れる必要はありません。

くわえて履歴書と職務経歴書のように、2種類に書類を分ける必要もありません。海外のレジュメでは1枚の紙に簡潔に情報をまとめ、面接官に対してわかりやすくシンプルに伝えることが重視されます

英文レジュメの書き方・例、必要な項目

英文レジュメ作成にあたり、最低限必要となる項目は以下のとおりです。記載例部分はコピーして、テンプレートとして利用いただいて構いません。

英文レジュメの項目

  • 名前・連絡先等の個人情報(写真は必須ではありません)
  • 生年月日
  • 学歴
  • 職歴(企業名・ポジション・就労期間・就労内容 ※箇条書きが好まれる)
  • スキルや業種が一貫している場合、職歴・経歴・パーソナリティの要約があると良い
  • その他スキル・資格

英文レジュメの記載例・テンプレート


Name
〒Address in Singapore
Tel / Email address

Objective (志望動機等)

WORK EXPERIENCE(職務経歴)

Good Job Creations Pte.Ltd (Jan. 2010 – Dec 2016)
-Position title-

  • Prepare monthly payments for…
  • Maintain existing clients and develop new clients…
  • Supervise team members and report to HQ in Japan. etc…

EDUCATION

Good Job University (April. 2005 – March. 2009)
Department Of Human Resources.

QUALIFICATIONS

  • TOEIC900 (March. 2016)
  • Driving License (March. 2008)

英文レジュメ作成のポイント

以上が英文レジュメの基本フォーマットです。レジュメ作成にあたっては、以下のポイントを参考にしてください。

1. 職歴などは簡潔にまとめる

  • 業務内容を箇条書きにする
  • 業務の実績・成果を簡潔にまとめる

2. フォントをそろえる

3. 冠詞や人称代名詞を省略する

  • a や the などの冠詞は基本的に省略
  • I(人称代名詞)も省略

4. 希望する職種が明確な場合はObjectiveに志望動機を記載

5. アピールしたい付加情報があれば記載

  • プログラマーやデザイナーなど一定のスキルを必要とするポジションの場合は、ポートフォリオを別途作成するか、作品が掲載されているサイトURLを記載
  • LinkedInやGitHubのURLを記載

その他、応募時に必要な書類

応募にあたっては、英文レジュメの他に以下の書類が必要です。人材紹介会社を通した応募の際は、コンサルタントにご相談・ご確認ください。

  • 成績証明書
  • 卒業証明書
  • パスポートコピー

場合によっては、前職での在籍証明の提示を求められることがあります。また、オファー前にはリファレンスと呼ばれる、選考中企業から前職の上司へ候補者の働き方やパフォーマンスに関するヒアリングをされることも。

特に外資系企業に多く、バックグラウンドチェックに近いものですが、過去の実績を証明するため、また信頼を得るためにも紹介状が必要なケースもあるので覚えておきましょう。

シンガポールの日系企業に応募する場合、英文レジュメは必要?

シンガポールで外資系やシンガポール資本の企業(ローカル企業)に応募する場合、準備するのは英文のレジュメだけで構いません。

ただし日系企業の場合、シンガポールでは履歴書と職務経歴書の両方を求められることがほとんどです。人材紹介会社の弊社としても両方準備することを推奨しています。

シンガポールの日系企業が日本人を募集する場合、日本人の顧客への対応や、日本人上司とのコミュニケーションが求められます。また面接時の採用担当者は、基本的に日本から来ている駐在の日本人です。

そのため面接も日本での慣習に沿った形で進められることが多く、基本的には日本での面接と同じようなスタンスで臨むことになります。

日本と同じ履歴書、職務経歴書は必須ではありませんが、採用担当者にも見慣れた履歴書の方が伝わりやすいため、気遣いの意味も込めて日本式の履歴書・職務経歴書を準備しましょう。

英文レジュメのご相談ならGood Job Creations

英文レジュメは日本の履歴書と違い、よりシンプルにわかりやすく、アピールすべきことを端的にまとめる必要があります。難しく考えすぎず、自信をもって過去の実績を書いてみましょう。実際書いてみると、英文レジュメのほうが簡単に書けるかもしれません。

書き方に困った場合や、応募する企業によって書く内容を変えたい、また自分のアピールポイントがわからない場合は、Good Job Creationsにご相談ください!

>>無料相談はこちらから

海外での就職を目指すなら、面接に関する情報をまとめたこちらの記事もおすすめです!

>>「シンガポールで英語不要の日本人求人はある?英語力ゼロで就職するには

ライター紹介

Yuka Kobayashi / Good Job Creations

東京の大学に進学後、約3年半日系IT企業でのコンサルティング営業を経験。学生時代の留学経験をきかっけに海外転職の道に・・2015年冬に来星し、現在は人材紹介会社にて求職者向けの転職支援をしています♪常にポジティブマインド!皆さんのキャリアの後押しができるよう日々奮闘中です!

最新のシンガポール求人一覧!日本人向けに求人票の見方も詳しく解説

最新のシンガポール求人一覧!日本人向けに求人票の見方も詳しく解説

シンガポールへの転職を目指すなら、まずは求人をたくさん見ることから始めましょう。もちろん募集要項は英語で書かれているので、最初はとっつきにくいかもしれませんが、はじめは詳細がわからなくても問題ありません。

大体どんな仕事内容なのか、概要さえ理解できればOKです。この記事ではシンガポールの人材紹介会社Good Job Creationsが、シンガポールの求人票を見る際の5つのポイントと、最新の求人情報も紹介します。

弊社ではより条件に合った求人情報の紹介や、まだ検討段階で相談したいと考えている方に向けた、現地コンサルタントによる無料相談も行っています。ぜひご活用ください!

【最新】シンガポールの求人情報(日本人向け)

現在ご紹介できる求人情報の一覧は、以下のページからご確認いただけます。

>>Good Job Creations:求人情報

Good Job Creationsは、シンガポールでの転職・就職に特化した人材紹介会社です。経験豊富な現地在住のコンサルタントが、ご希望や経験に合ったお仕事を紹介します。

正社員だけでなく、パートタイムや時短勤務での求人も紹介できるので、お気軽にご相談ください!

以下では求人票の見方を項目別に見てみましょう。

求人票は主に5つの項目に分かれている

求人情報のポイント

シンガポールの求人票には、主に以下の5つの項目が記載されています。

  1. Position Title:ポジション・肩書き
  2. Job Description:職種・職務内容
  3. Requirements:応募条件
  4. Benefits and Conditions:待遇
  5. Company Overview:会社概要(規模・文化・雰囲気)

項目自体は日本の求人票とほとんど同じですが、各項目のニュアンスは英語の場合少し異なるケースがあります。

求人表には必ず5つの項目がすべて記載されているわけではありませんが、これらを理解しておけば募集を探す際に役立つでしょう。実際の求人広告も用いて解説します。

1. 職種(Position Title)

求人募集の例

こちらは執筆時点にGood Job Creationsで掲載している求人情報の1つで、日本語話者向けの通訳・翻訳業務に関する求人です。上部の見出しのような部分が職種(Position Title)にあたります。

職種に関する注意点として、Account ManagerやSenior Account Managerと書かれている求人が多く見られます。日本の感覚としては「マネージャー」といえば管理職のようなポジションを想起するかもしれません。しかし英語の求人票においては「担当」「(シニアレベルの)担当」を意味する場合があります。

アカウントが顧客や取引先を指すため、Account Managerと書かれている場合は「販売・営業担当者」つまり顧客をマネジメントする担当者のことであり、日本におけるマネージャー職とは異なります

「管理職だと思って応募したら、実は平社員だった!」といったことが起こりかねないので気をつけてください。

2. 職務内容(Job Description)

職務内容の例

Job Descriptionをみる際は、動詞に注目すればわかりやすいでしょう。

画像を例にすると、以下の職種が求められていることがわかります。

  • to ensure designated sector revenue targets are achieved or/and exceeded:会社からの収益目標を達成すること
  • developing new business :新規開拓
  • to handle Japanese clients日本人顧客の応対

Responsibilityは職種における役割や責任範囲のことです。Upsell(高い商品を売ることや、long-term customer satisfaction(長期的な顧客満足に貢献すること)などの内容が明記されています。

概要とほぼ同じ内容が書かれていたり、どちらか片方のみ記載されていたりすることが多いといえます。

3. 応募条件(Requirements)

応募条件の例

応募条件の見方も難しくありません。一般的に必須条件として「学歴」「類似経験⚪︎年以上」「語学力」が設定されており、それらに対して例えば以下のような任意の条件が書かれています。

  • Degree/Diploma大学または短大に相当する学位
  • minimum 5 years’ sales experience in solution selling:最低5年のソリューション(問題解決・提案型)営業経験
  • Ability to converse and write effectively in Japanese::日本語を話す力、読む力

画像の中央あたりに書かれている“will be preferred”が「満たしていればなおよし」という意味です。“In-depth knowledge of telco & system integrator environment will be preferred”で「電話会社やシステムインテグレータの深い知識があれば歓迎します」ということです。

できれば任意の条件まで満たしたいですが、必須条件だけでも応募はできます。必須条件を満たしていない場合は書類で落とされる可能性が高いですが、ダメ元でも興味があるなら応募した方が良いでしょう。

採用事情は流動的であり、裏では募集条件が適宜変わることもあるため、チャンスは大いにあるでしょう。

ちなみに最後の”We regret only shortlisted candidate will be notified“とは「合格者にのみ連絡します」という意味です。

合格の場合はメールで連絡が来ることが多いですが、リクルーター(採用担当者)から直接電話がかかってくることもあります。

4. 待遇(Benefits and Conditions)

待遇の例

待遇の中で気になる箇所といえば、やっぱり給与ですよね。

給与は求人によって非公開(undisclosed)となっていることもあります。これは本当に非公開の場合もあれば、求人媒体に登録していないと見られない場合もあります。

その他、勤務時間やBenefits(福利厚生)も記載されているので、確認しておきましょう。シンガポールでは、dental(歯医者)や、miscellaneous allowance(雑手当)など、特殊な手当を出している会社もあります。

シンガポールの福利厚生事情についてはこちらの記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
>>「シンガポールで働く場合の福利厚生や仕事を見つける方法を解説!

5. 会社概要(Company Overview)

求人票によっては会社概要も書かれていますが、会社のウェブサイトを見ることをおすすめします。

個人向けの消費財を売っている会社であれば、その製品を実際に使ってみたり、もし行けるのであればお店に行ってみたりするのも良いでしょう。

志望動機を書く際や面接に活きてくるので、企業研究は入念にしておきましょう。

シンガポール企業における履歴書(レジュメ)作成や面接対策は以下の記事で解説しているので、そちらもご覧ください。

英文レジュメ(履歴書)作成
>>「英語レジュメ(英文履歴書)の書き方・作り方!簡単なテンプレートも

面接対策
>>「シンガポールでの採用面接対策!頻出の質問10選|求人情報も紹介

まずはシンガポールの求人をたくさん見てみよう

今回は、シンガポールで仕事を探す際の求人票の見方をお伝えしました。慣れてしまえば英語で書かれていても怖くないので、まずはたくさんの求人を見てみましょう。

求人の見方がわかるだけでなく、シンガポールでは今どのような職種が足りていないのか、逆にどの業界では転職が難しいのか、労働市場の把握にも役立ちます。

 シンガポールでの転職はGood Job Creationsをご活用ください。あなたの条件に合った求人の紹介から採用活動まで一貫してサポートします。無料相談も行っているため、気軽にお問い合わせください!

>>Good Job Creationsで最新の求人情報を見てみる

>>無料相談のお申し込みはこちらから

シンガポールへの移住に興味がある方には、こちらの記事もおすすめです。
>>「シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説

ライター紹介

Rie Oshima / Writer

新卒で経営コンサルティング会社へ入社。その後、自身も現地採用としてシンガポールで就職し、採用業務に携わる。日本人の海外就職斡旋や、外国人材の日本就職支援に携わったのち独立。現在は、フリーランスとして採用支援やライターとして活動中。

シンガポールインターンシップ体験談|大学生が1か月働いて感じたこと

シンガポールインターンシップ体験談|大学生が1か月働いて感じたこと

シンガポールの人材紹介会社「Good Job Creations」でインターンシップに参加している中嶋です。インターンシップに来て1か月が経ったということで、シンガポール(Good Job Creations)でのインターンシップに参加して感じたことを紹介します。

シンガポールでの就職や転職に興味がある方は、Good Job Creationsの求人紹介や無料相談をご活用ください!

インターンシップに参加して感じたこと

マリーナバラージ

まず、大学生の私がインターンシップによって学んだことを3つ紹介します。

スピード感が段違い

プレゼン準備や報告をする際、内容の質は当然ながら「いかに早く具体的に伝えられるか」が重要と感じました。

スピードが重要な理由は自身の業務効率化だけでなく、相手の時間を奪っていることが大きな理由です。自身のためだけでなく、会社全体の利益を考えて業務に取り組む必要があると学びました。

スケジュール管理が難しい

仕事の進め方を知らないインターン生にとって、1日のスケジュール管理は非常に重要です。最近は、出社すると最初に1日のスケジュールを書き出すことにしています。その際、業務を細かく細分化することを意識するようになりました。

また、自分の能力に合わせて目標達成までの道筋を逆算し、長期的な計画も細分化して考えるようにしています。そのうえで無理のないスケジュールだと思っていても予定通りにいかないことがほとんどで、日々反省しながら改善することを心がけています。

仕事の現実を知る

大学ではケーススタディなどを通してインターンシップの予備知識をつけ、自信をもったうえでインターンに臨みました。しかし実際の仕事は大学で学んだ内容とまったく異なり、自分の無力さと仕事の難しさを思い知りました。

インターンシップが始まる前は「自分で企画を立ち上げて実行したい」と思っていましたが、いざその時になると何もできず悔しい思いをしました。

インターンシップに行けば楽しく仕事ができると思っていましたが、実際は日々の業務に追われ必死にこなすことに精一杯で、期限すら守れないこともあります。全力で挑んでも皆さんの足元にすら追いつけず、仕事の大変さや理想との違いを痛感しました。

シンガポールのインターンシップで感じたこと

シンガポールのビジネス街

ここまでは仕事全般に関する内容を書きましたが、ここからはシンガポールで働くことについて感じたことを紹介します。

日本人と外国人の違い

現在働いているGood Job Creationsには日本人にくわえ、シンガポール人やマレーシア人(特に中華系の方)がいます。国籍に関わらず同じ勤務時間働いていますが、日本人よりも外国人の方が退社時間には仕事を終わらせ、定時で帰宅している方が多い印象です。

このことから、外国人は仕事とプライベートをしっかりと区別して考えているのだと思いました。プライベートで十分休息を取り、仕事とのメリハリをつけることが作業効率を向上させる要因になっているのだと感じました。

日本で経験できないことができる

私はインターンシップでマーケティング業務を行っています。シンガポールは人口の3分の1が外国人で、シンガポール人のなかでも3つの人種が存在する多国籍な国です。

そのためマーケティングを行う際には人種の特徴や国民性、宗教などを考慮してニーズを探さなくてはいけません。シンガポールでのニーズを探る際、考えられる要素が日本に比べて多く存在するため、シンガポール内のニーズ調査に長い時間がかかります。

人種の特徴や国民性などをシンガポールに来て1か月の私が理解できるわけがなく、数多くあるニーズのなかから最善なものを選ぶことは非常に困難でした。

考え方や感じ方が違う国民が多いからこそマーケティングが難しく、この経験はシンガポール以外ではなかなかできない貴重な体験だと思っています。このような幅広い視野で物事を考える機会は、これから国内外問わず就職を控えている方にとって、有益な経験になるでしょう。

マレーシア人とのコミュニケーション
日本人とマレーシア人とのコミュニケーション

英語だけでなく中国語も学べる

海外インターンシップでは英語を学びながら会社で働けます。しかしシンガポールでは、英語だけでなく中国語まで学べます。

シンガポールの公用語は英語ですが、人種で1番多いのは中国系です。そのため、ほとんどの方が中国語と英語を話すことができ、日常の中に中国語が溢れています。中国語を勉強したいなら、シンガポールではちょっとした会話でも、中国語で話してみると中国語で返してくれます。

日本で外国人から日本語で話しかけられたら、日本語で返しますよね。さらに日本語が話せる理由が気になり、話題が広がるかもしれません。英語だけでなく中国語も学びたい方にとって、シンガポールは自分の行動次第でいくらでも学べる環境といえます。

海外インターンシップは興味があれば誰でも挑戦できる

 海外でのインターンシップには、高い英語力が必須だと考えていませんか?私はもともと英語に自信がなく、海外のインターンシップでうまくやっていけるか心配でしたが、初出社の日にその不安は消えました。

なぜなら、Good Job Creationsでは日本人同士だと日本語で会話をしていたからです!社内に日本人がいると、外国人とのコミュニケーションの際にわからないことがあっても助けてもらえます。

海外インターンシップは「海外で働いてみたい」と考えている方は、誰でも参加できるのだと感じました。海外でインターンシップをするには、多少なりとも英語が必要になってきます。しかし、英語ができないからといって諦めるのはもったいないです。

社内での日本人同士での会話
日本人同士でのコミュニケーションは日本語で

シンガポールでの生活について(交通面・食事・治安など)

海外でのインターンシップで経験できることは、仕事だけではありません。1日の多くの時間を過ごす宿泊先や日々の食事でも、さまざまな経験を積めます。

しかし、長期の海外生活となると、治安の良さや食事が美味しいかなど、多少なりとも不安がありますよね。最初は私も不安に思っていましたが、1か月シンガポールで生活して不自由も不安も感じませんでした。むしろ日本よりも便利に感じることもあります。

現在、私は会社まで2km離れたホステルに宿泊しています。シンガポールに来たころ、海外の公共交通機関はほとんどが時間通りに来ないものだと思っており、通勤が心配でした。そのために、出勤の際はバスで10分の道のりですが、1時間前にはバス停や駅で待つようにしていました。

しかし、バスもMRT(電車)もほとんど正確な時間に到着します。さらに、どちらも便数が多いため、日本よりも待ち時間が少なく便利だと感じます。交通面での遅延の不安はなくなりました。

交通面だけでなく、食事も日本人の口に合っていると思います。毎日のインターンを終えると、美味しいものを食べれるので疲れも少しは和らぎます。

特に気になるであろう治安に関しても、とても安全な国です。夜遅くに何度かコンビニに出歩いても、危ない経験をしたことがありません。

日本に居るときと同じ行動が不安なくできます。ただし、安全な国ではありますが海外にいるという自覚を忘れないことは大切です。

また、休日には無料で楽しめる観光スポットも多くあるため、リフレッシュにも適しています。

シンガポールの治安や交通事情については以下の記事でも紹介してます。気になる方はぜひご覧ください。

>>「【2024】シンガポールの治安が良い理由!治安の悪い場所や注意点も
>>「シンガポールの鉄道、タクシー、バスなど交通・通勤事情を解説!

シンガポールでのインターンシップは多くの学びがある

学生と社会人の違いは思っていたよりも大きく、それを社会に出る前に知れたことは、本当に良い経験になりました。また、海外でのインターンシップを経験することによって、日本で行うのとは大きく異なる経験ができたと確信しています。

シンガポールでは英語だけでなく中国語も学べる環境下で仕事ができることや、人種の特徴・国民性・宗教などを考えながら視野広くマーケティングをできるのは、シンガポールならではです。

海外でインターンシップをすることは想像しているよりも難しいものでなく、興味と行動力があれば実現できます。海外で働く経験はグローバル化の進む日本で必ず役立つと思うので、興味のある方はぜひ挑戦してみてください。

Good Job Creationsはシンガポールの求人情報の紹介から、就職支援まで一貫してサポートします。現地在住のコンサルタントによる無料相談も実施しているため、些細な相談でもお気軽にご利用ください!

>>無料相談の申し込みはこちらから

シンガポールへの移住に興味がある方には、こちらの記事もおすすめです。
>>「シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説

ライター紹介

Keita Nakashima / Good Job Creations

大学を休学中の学生。昨年1年間はオーストラリアに留学しており、現在はシンガポールでのインターンシップに挑戦中。シンガポールでの暮らしは新しいことだらけで、毎日が刺激的です!

シンガポールで現地採用|人材会社で働く荒井さんにインタビュー

シンガポールで現地採用|人材会社で働く荒井さんにインタビュー

現地採用で働く人のなかには、転職の際に仕事と一緒に国まで変える人が増えています。特にシンガポールは東南アジアのハブ。タイやマレーシアなど周辺国から転職してくる日本人は多くいます。

今回ご紹介する荒井さんも、そんなアジアを股にかけて活躍する一人です。24歳という若さで海外を目指し、中国~シンガポールで計5年間働きました。

彼女の人生にとって、シンガポールで働いた経験には一体どんな意味があったのでしょうか。インタビュー形式で紐解いていきましょう。

また、シンガポールでの現地採用・転職に興味がある方は、シンガポールの人材紹介会社Good Job Creationsのトップページをご覧ください。現地のコンサルタントによる無料相談も実施しています。

自分の幅を広げて、海外で何かを見つけたい

シンガポールで働く荒井さん
24歳で海外を目指し、中国~シンガポールで計5年間働いた荒井さん

(インタビュアー)早速ですが、荒井さんはなぜシンガポールで働くことにしたのですか?

(荒井さん)実はシンガポールに来る前、半年間だけ上海で働いていたんです。大学で中国語を勉強していて、学生時代に留学もしました。

卒業後はアパレル商社に勤めていたんですけど、いつかは中国で働きたいと思っていました。そしたらちょうど上海万博のアテンドの募集があったんです。応募したら無事に受かって、そのまま上海へ。

万博の仕事でいろんな国の人と接するうちに「英語力も伸ばしたいし」「もっと多国籍な環境で働きたい」と思うようになりました。このまま中国でずっと働くのは少し違うかな、と思ったんです。

(インタビュアー)そのとき日本に帰ることは考えなかったんですか?

(荒井さん)当時は日本に帰るイメージはなかったですね。もともと20代は海外で働きたいと思っていて。若い時しかなかなかチャレンジってできないじゃないですか。

それに「日本でこれがしたい」という思いがあんまりなかった。もっと幅を広げて、海外で何かを見つけようと思っていました。

(インタビュアー)なるほど。それで、次のチャレンジの舞台がシンガポールだったんですね。

(荒井さん)はい。中国語も好きだけど英語も伸ばしたかったので、香港かシンガポールで迷いました。

いろんな会社を見ていたんですが、実際シンガポールに行ったら、すごく住みやすそうだなって思って。最終的にはシンガポールで、日本人向けの中国語学校の受付の仕事に就きました。

(インタビュアー)シンガポールで初めての仕事はどうでした?

(荒井さん)仕事は楽しかったです。中国語と日本語が使える環境は働きやすかったですね。ただ残念だったのは、英語を話す機会が少なかったこと。それから受付の仕事も、私にとっては少し物足りなかったのかもしれません。

もっと生徒さんを増やすためにSNSを使って発信したり、自分なりにやれることはいろいろやってみました。でもできることは限られていて……。

それで「もう少し主体的に動ける職種に転職したい」と考えるようになりました。そのときも日本に戻ろうとは思いませんでした。英語力も高め切れていないし、シンガポールをもっと知りたかった。

初めての商談で「ど素人だよね?」と言われた

(インタビュアー)転職活動はどのようにしたんですか?

(荒井さん)実は転職活動らしいことはしてないんです。もともと人材紹介会社で働いている知り合いがいたんです。それでたまたま食事する機会があって、転職の相談をしたら親身に話を聞いてくれて。

「もっとローカル(シンガポール人)と関わりながら、人に影響を与えられる仕事に就きたい」と相談したんです。そしたら「うちの会社で営業募集してるけど、興味ある?」と誘われたんです。

(インタビュアー)え?いきなり人材業界に?それって業界も職種も変えることになるし、大変じゃなかったですか?

(荒井さん)はい、最初は大変でした(笑)。新卒のときに法人営業の仕事をしたことはあるんですけど、ルート営業で、決まったお客さんに決まったことを言うだけで良かった。

でも今回は新規開拓営業なので、テレアポも商談もやって、初めての人に自分を売り込まなければ行かなかった。しかも英語で。

しかも、初めて一人で行った商談の相手がめっちゃ怖い人でした。「君、営業のど素人だよね?」って言われて、その場で説教されました(笑)。

「そうなんです!いろいろ教えてください!」と、とにかく低姿勢でいきました。その経験が良かったのかなって今は思います。

(インタビュアー)しびれる経験ですね(笑)。私も新規開拓営業ばっかりやっているので、容易に想像できます。

(荒井さん)でも、私は海外で新規開拓営業するのが楽しかったんです。テレアポも、日本より全然やりやすいと思います。

シンガポールの人事の人って、テレアポしても意外に楽しくお喋りしてくれたりするんです。こちらの下手な英語も辛抱強く聞いてくれますし。そこで営業として2年半働きました。

「君、営業のど素人だよね?」って言われて、その場で説教されました(笑)

海外で働いたからこそ日本を客観的に見られるように

シンガポールで働く荒井さん

(インタビュアー)充実していた日々のように聞こえますが、なぜ日本に帰ることに?

(荒井さん)24歳から海外で働いているんですけど、当時29歳になって、日本での経験がないのはどうなのかな、って思うようになったんです。日系企業の人と話していると、日本語のビジネスマナーとか慣習とかやっぱり大事だなって。

仕事も面白かったので、日本で人材業界のこともちゃんと学びたいと思うようになりました。上司に相談するとすぐに本社のポジションを紹介してくれて、シンガポールから日本へ異動?になるんですかね。

2014年の10月に帰国して、今は引き続き人材の仕事をしています。海外の経験があってから日本で働くと、新鮮な発見があっておもしろいですよ。

(インタビュアー)何が一番違うと感じますか?

(荒井さん)働き方に対する考え方ですかね。日本人って仕事に対する責任感が強いと思います。それから会社に対する帰属意識、貢献しようっていうのが強い。でもシンガポールは1年で転職する人も多いし、とてもドライ。

あとはこだわるところも違います。日本人ってやっぱりソフトな面を重視しますよね。働いている仲間が良いとか、組織風土が合うとか。

シンガポールは逆に給与とかキャリアパスとか、ハード面を重視する。そういった違いがおもしろいなと感じます。

(インタビュアー)その経験は今の仕事に活きていますか?

(荒井さん)はい、すごく活きていると思います。海外で働いてみて「働くこととは」を考えさせられました。

シンガポールにいるときは「なんでこんなにみんな転職するの?」と不思議でしたが、日本にいると「逆に日本人はなんで同じ会社にずっといるの?」って思うことがあります。

シンガポール人、日本人ともに、働き方やキャリアの作り方は人それぞれなんだなと学ばせてもらいました。

(インタビュアー)荒井さんのお話を聞いていると、本当にキャリアカウンセリングに対して真摯な姿勢を感じます。

(荒井さん)まぁ人材業界って大変ですけどね(笑)。

でも今年は新規事業の立ち上げメンバーに加えてもらって、もっと頑張りたいなって思っています。しっかり結果を出して、いつかまた海外に戻って支店の立ち上げとかに携われたら良いなと思います。

私、同じ場所に3~4年いるよりも、常に新しい環境へ行きたいタイプなんです。不安よりもおもしろそうという好奇心が勝っちゃう。

シンガポール支社とは今でもつながっているので、そのネットワークをいつか活かしたいなと思っています。シンガポール支社のみんながいるから頑張れているところもあります。

シンガポールは自分の生き方を決めてくれた国

シンガポールの景色

(インタビュアー)素敵なお話ですね。最後に、シンガポールで働いたことは、荒井さんにとってどのような意味があったと思いますか?

(荒井さん)私にとってのシンガポールは「今後の生きていく指針」を示してくれた国です。キャリアコンサルティングという仕事に出会えた国。

自分探しの結果、人材業界に引っ張ってくれた元上司に出会って、キャリアコンサルティングの仕事に出会って「これだ!」って感じたんです。この出会いは、本当にラッキーでした。

(インタビュアー)荒井さんの行動力とポジティブなお人柄が、その運をたぐり寄せたんですね。それでは最後に、今後シンガポール就職を考えている方にメッセージをお願いします!

(荒井さん)現地採用という立場で就職を考えている方は、ぜひ帰国後のキャリアも少しだけ想像してみてください。キャリアの相談に乗っていると、海外へ行くこと自体が目的になっていて、その後のことを考えていない人が多いです。

もちろんそれでも良いんですが、行った後に「で、どうしよう?」となるのはもったいないと思います。日本では「海外就職=遊び期間」と思われてしまう面も残念ながらまだあります。

実際に行ってから、目的が変わるのは全然構わないんです。ただ、行くことがゴールになるのはちょっと違うんじゃないかなと思います。

(インタビュアー)ご自身がいろいろと体験されているからこそ重みがある言葉ですね。荒井さん、貴重なお話をありがとうございました!

シンガポールで現地採用を目指すなら

海外への転職はさまざまな出会いや経験ができ、荒井さんのように人生を変えてしまうきっかけになる方は多くいます。シンガポールへの転職・現地採用に興味がある場合は、現地に精通した人材紹介会社の利用がおすすめです。

Good Job Creationsでは現地在住の日本人スタッフを中心に、求人紹介から就職支援まで一貫してサポートします。無料相談も行っているため、些細なことでもお気軽にご相談ください!すでにシンガポールで働いている方のご利用も大歓迎です!

>>料相談の申し込みや最新の採用・求人情報の確認はこちらから

シンガポールへの移住に興味がある方には、こちらの記事もおすすめです。
>>「シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説

ライター紹介

Rie Oshima / Writer

新卒で経営コンサルティング会社へ入社。その後、自身も現地採用としてシンガポールで就職し、採用業務に携わる。日本人の海外就職斡旋や、外国人材の日本就職支援に携わったのち独立。現在は、フリーランスとして採用支援やライターとして活動中。

シンガポールでの採用面接対策!頻出の質問10選|求人情報も紹介

シンガポールでの採用面接対策!頻出の質問10選|求人情報も紹介

海外転職に興味があるなら面接対策は必須です。そこで、この記事では海外転職・就職支援のプロが面接で頻出の質問を10個、それぞれのポイントとあわせて紹介します。

英語に自信がない場合も以下の質問を念頭に入れて、会話の流れを何度もシミュレーションすれば自信をもって面接に臨めるでしょう。

シンガポールでの就職・転職に興味がある方は、求人紹介から就職サポートまで一貫して行うGood Job Creationsをご利用ください。無料相談も実施しています!

①自己紹介

シンガポールでのコミュニケーションのイメージ

日本の面接と同様に、まずは簡潔に自身のプロフィール(名前・バックグラウンド・応募にいたった理由など)を述べます。

緊張してしまい「高校を卒業してから上京して、1社目を退職して……」とそのまま職務経歴の内容を話す方もいますが、職歴は先方に聞かれた際に詳細を述べましょう。

 最初の自己紹介は「あくまで簡潔に」を意識してください。

②企業・ポジションへの志望動機

事前に企業のホームページを確認し、どこに興味をもったのか、共感をしたのか、また自身の経歴の中で募集ポジションと共通する部分を踏まえて、相手が納得する志望動機の内容を考えましょう!

③強みと弱み

聞かれる機会が多いのが、本人の強み・弱みです。日本の面接では主張が激しすぎると敬遠されてしまうこともありますが、海外で働くうえでは、はっきりと自己主張できることも重要です!

自身のパーソナリティやスキルについて、入念に分析して準備しておきましょう。

④過去に経験した仕事内容と退社理由

退職においてはさまざまな理由があるとは思いますが、面接の場ではすべてを語る必要はありません。正直に伝えながらも後ろ向きな印象を与えないように、ポジティブな結論に着地させることを意識してください。

例えば、単純に「仕事がきつい、やりたいことができない」などではなく「顧客との接点が多くやりがいはあったが、長期的に目指したいビジョンが見つかり、キャリアアップのために転職を考えるようになった」のような言い方が望ましいでしょう。

⑤今後のキャリア

シンガポールの風景

今後のキャリアについては、中期・長期に分けてプランを聞かれることもあります。

意図としては、長期的に就労してくれるのか、本当に本人がやりたい仕事とこれから担当する仕事にギャップがないかを判断するための質問です。

多くの企業は、一度採用した大事な社員をすぐに手放したくありません。今回の採用を経て得られるキャリア・スキルの延長にあるプランを、十分描いて説明できるようにしておきましょう。

長期プランの場合、目指すものが現職から直結していなくても構いません。その2点に軸があり、それらが繋がっているように論理を組み立てます。

⑥任期・想定就労期間

この質問は駐在員の帯同で来ている家族の方や、現地採用として働く場合に、どの程度の就労期間を想定しているのか確認するための質問です。

駐在員の家族の場合

質問の意図は、長期就労できるかどうかです。

帯同で来ている場合、任期が読めないことも当然あるでしょう。しかし、参考として前任の方の任期や企業側から言われている目安の任期を伝えられるよう、配偶者への確認が必要です。

また、任期のない配偶者ビザをもつ人は、企業からすると帰任の心配がないため安心されやすい特徴があります。

現地採用の場合

「とりあえず1年仕事がしたい」「現時点では何も決めていない」といった回答は、募集ポジションや応募企業にかける熱意が伝わりません。

「最低でも3年を目処に、まずは環境に慣れていきたいです」「現段階では、あえて特定の期間を定めてはいませんが、長期就労したいと考えています」のように、数年~長期的に貢献したい想いが伝わる回答を心がけてください。

⑦希望給与・最速の勤務開始日

シンガポールの場合は中途採用での募集がほとんどなので、即戦力となるかどうかが重要なポイントです。

もちろんスキルも重要ですが、内定から入社までの期間が短い人を優先するのがシンガポールの特徴の1つです。小さい国なので、多くの企業が良い人材の確保に苦労しています。

急な退職にともなって急ぎで代わりになる人材を探す場合、企業は最短で入社できる人を優先する傾向にあります。

一般的には、ビザ取得から入社までの猶予は約1か月ほどです。この間に現職への退職通知をしますが、この期間が2か月~3か月かかる場合や、半年後を見据えて就職活動をしている方は、現在募集をかけているポジションには適していない恐れがあります。

⑧転職活動における軸

ビジネスマンのイメージ

転職活動では給与や職場環境、同僚、活かせるスキルなど、重要視する点は複数あるでしょう。

この質問では転職理由や志望動機を聞いたうえで、それ以外に候補者が何を重視して転職活動をしているのか、あらためて問われます。

企業が提供できる環境が候補者の希望にマッチするのか。面接で好印象を与えられている場合、この質問に対する回答内容はいっそう企業にとって重要といえます。

⑨今までで一番印象に残った仕事・やり遂げたこと

この質問では、現職でどういったことに真剣に取り組んでいるのか、目的意識をもって日々の課題に取り組んでいるのか判断する質問です。

とっさに聞かれるとなかなか答えが出てこないこともあるので、日々の業務を振り返り、課題をもって取り組んだことについて回答を準備しておきましょう。 

⑩逆質問

逆質問は、面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれることです。

この質問は選考中の企業への興味・志望度を示す機会ので、事前に入念な下調べをしたうえで、最低でも2〜3つは質問を用意しましょう。

最後の逆質問で面接官と打ち解けて、大逆転するチャンスも十分にあります!最後まで気を抜かず、面接官と会話のキャッチボールを続けましょう。

最新のシンガポールでの採用情報一覧

シンガポールでの採用情報は、以下のページから最新の募集を探せます。

>>Good Job Creations:求人情報

Good Job Creationsは、シンガポールでの転職・就職に特化した人材紹介会社です。経験豊富な現地在住のコンサルタントが、ご希望や経験に合ったお仕事を紹介します。

正社員だけでなく、パートタイムや時短勤務での求人も紹介できるので、お気軽にご相談ください!

シンガポールでの転職・採用活動サポートならGood Job Creations

面接対策として頻出の質問を10個を紹介しました!面接においてガチガチに回答を固めるのは正しい対策ではありません。しかしこういった準備をするなかで、あらためて自身の職歴を振り返り、自己分析をする良い機会にもなります。海外での転職のチャンスは有限です。ぜひ、面接が決まった際には志望する企業への想いを伝えられるよう入念に対策しましょう!

Good Job Creationsはシンガポールの求人情報の紹介から、転職活動の支援まで一貫してサポートします。現地在住のコンサルタントによる無料相談も実施しているため、些細な相談でもお気軽にご利用ください!

すでにシンガポールで就労中の方の転職のご相談もお待ちしております!
>>無料相談の申し込みはこちらから

最新の採用・求人情報は以下のリンクから確認できます。
>>最新の求人情報はこちらから

シンガポールへの移住に興味がある方には、こちらの記事もおすすめです。
>>「シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説

ライター紹介

Yuka Kobayashi / Good Job Creations

東京の大学に進学後、約3年半日系IT企業でのコンサルティング営業を経験。学生時代の留学経験をきっかけに海外転職の道に・・2015年冬に来星し、現在は人材紹介会社にて求職者向けの転職支援をしています♪常にポジティブマインド!皆さんのキャリアの後押しができるよう日々奮闘中です!

シンガポールの平均年収は?高い給与を狙える職種の共通点も解説

シンガポールの平均年収は?高い給与を狙える職種の共通点も解説

シンガポールは日本より給与水準が高く、また治安の良さや英語圏であることなどから移住・転職を検討している方が増えています。

この記事ではシンガポールの平均年収やシンガポールに移住・転職することで給与を上げやすい職種、シンガポールで年収を上げるためのポイントを紹介します。

シンガポールへの転職に興味があるなら、現地在住の日本人スタッフが多く在籍するシンガポールの人材紹介会社「Good Job Creations」をご利用ください。無料相談も実施しています!

シンガポールの平均年収

シンガポールの風景

シンガポールの平均年収は、日本よりも高い水準といえます。調査会社の発表によれば、平均年収は93,806シンガポールドル(以下、SGD)、日本円に換算すると10,453,591円です(2024年8月執筆時点、1SGD=111.4円換算)。

日本の平均給与は国税庁の調査によると458万円(令和4年分)であり、平均年収だけ見ると倍以上の差があることがわかります。

その他シンガポールの給与についてのデータを以下にまとめます。

男女別の平均給与

  • 男性の平均給与:108,520 SGD
  • 女性の平均給与:83,560 SGD

給与の高い職業

  • 経営・ビジネス:137,413 SGD
  • 保険:123,984 SGD
  • 弁護士:120,457 SGD

最も一般的な給与
50,190 SGD

参考:AVERAGE SALARY SURVEY「Singapore|Average Salary Survey 2024

シンガポールで日本人が年収を上げやすい3つの職種

上記の調査結果では、経営者や弁護士などがシンガポールで最も年収が高いことがわかりました。しかし士業の取得やビジネスマンとしての成功などは、日本人がいきなりシンガポールで挑戦するにはハードルが高いでしょう。

この項目では日本人の特性を活かすことで、シンガポールで高い年収を狙いやすい職種を3つ紹介します。

1. 美容師

美容師

シンガポールの日本人美容師の給与水準は、日本と比較すると非常に高い傾向にあります。

厚生労働省によると、日本の美容師の平均月給は25.1万円程度。平均年収は約379.7万円とのことでした。日本全体の平均年収(458万円)とくらべると低いですが、給与の幅は337〜1,068万円と広いため、スキルや経験によっては日本でも大きく稼ぐことはできます。

シンガポールでは、筆者の知る限り経験10年以上であれば月給50万円以上稼ぐ美容師は多い印象です。ネット上で調べても、シンガポールに移住した美容師の年収が2倍になったといったニュース記事が複数見つかりました。

その理由の1つは、シンガポール在住の日本人から多くの指名を獲得できることです。髪型を指定する際のニュアンスや要望を英語で伝える必要がないことなどから、在住日本人が数少ない日本人美容師を求めて日系美容院を訪れます。

また、現地のシンガポール人からも日本人の美容師は人気のようです。日本のファッションや美容のスタイルはシンガポール人にとっても魅力的であり、日本人の美容師を指名する方が多くいます。

実際、競争が激しい日本の美容業界で腕を磨いた美容師は、シンガポール人の美容師よりも平均的に技術力が高いとの意見もあるようです。これらの理由から日本人美容師はシンガポールでニーズが大きく、給与額も高くなりやすいといえます。

参考:厚生労働省「美容師 – 職業詳細|jobtag

2. 保育士・幼稚園教諭

保育園・幼稚園

美容師と同様に、日本人保育士・幼稚園教諭も日本と比較すると給与水準が高い傾向にあります。厚生労働省によると、日本の保育士の平均月収は約22.2万円、幼稚園教諭は約21.4万円。平均年収は保育士が約396.9万円、幼稚園教諭は407万円との結果でした。

一方シンガポールの場合、保育園・幼稚園によっては20代前半の若い保育士・幼稚園教諭でも30万以上の給与は珍しくありません。

昨今、家族帯同でシンガポールに居住する日本人が増えており、日本人の保育士が在籍する保育園・幼稚園のニーズが激増しています。海外在住でも、自分の子どもを預けるとなると同じ日本人に見てもらいたいと考える人が多いのでしょう。

参考:厚生労働省「保育士 – 職業詳細|jobtag」「幼稚園教諭 – 職業詳細|jobtag

3. 寿司職人

寿司職人

シンガポール転職で年収が上がりやすい職業 その3.寿司職人

寿司職人は海外において非常にニーズの高い職種のひとつです。東南アジアでは多くの国で日本の名店から暖簾分けした高級寿司屋があり、シンガポールも例外ではありません。

値段はディナーのおまかせメニューで1人あたり5万円以上するなど、日本よりも割高な店舗が多い印象ですそれでも夜には接待やデートで満席になることも多く、日本の名店で厳しい修行に耐えたベテラン寿司職人は、アジア中で引く手あまたといえます。

シンガポールへの転職で年収を上げるポイント

上記3つの職種の共通点は、シンガポールでの希少価値が高いことです。いずれも日本には多くの働き手がいるため、供給がやや高いといえる職種です。

シンガポールでは在住邦人や現地の人々からの需要が高いにも関わらず、海外に出て働く日本人の美容師や保育士、寿司職人などは絶対数が少なく、賃金相場が高騰しています。

今、日本でこの3つの職種に就いている方は給与と市場価値を高めるために、海外転職にチャレンジしてはいかがでしょうか。

そしてこれらの職種以外でも、自身のもつシンガポールでの希少価値を活かせる職業に就く、もしくは価値を高めるために中長期的なスキル開発やキャリア設計をすることです。

たとえば、シンガポールには英語が堪能な日本人が多くいます。しかしタイ語やベトナム語、ミャンマー語といった周辺諸国の言語に長けた人材はまだまだ少ないといえます。

このような言語を身につけた人は、シンガポールに統括機能を持つ企業では重宝されるでしょう。ほかにも、シンガポールの在住法人数が毎年増加して日本人家庭が増えるなかで、日本人ハウスシッターやペットシッター、トリマーの需要も高まっています。

もちろんシンガポール人のハウスシッターやトリマーは多くいますが、日本人はまだまだ少ないため、かなりの高所得を狙える可能性があるでしょう。

猫の写真
日本人ハウスシッターや、ペットシッター、トリマーも注目職種?

シンガポールで転職して年収を上げたいなら

年収を上げるためには所属する企業で成果を出すことはもちろん大切ですが、シンガポールの労働市場を理解し、需要に対して供給が少ない仕事やスキルを見極めましょう。

希少価値のあるスキルの習得を目指すことは、自身の市場価値と給与を高めることにつながります。

このような労働市場に関する情報収集には、現地の採用マーケットに精通した人材コンサルタントへの相談がおすすめです。もし悩んでいるならシンガポールの人材紹介会社「Good Job Creations」にぜひ気軽にお問い合わせください。

シンガポール在住の日本人スタッフを中心とした、転職希望者向けの無料相談も行っています!

>>無料相談はこちらから

>>シンガポールの求人・転職・仕事探し【Good Job Creations】のトップページはこちら

シンガポールへの移住に興味がある方には、こちらの記事もおすすめです。
>>「シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説

ライター紹介

Satoshi Kitagawa / Good Job Creations

日本の上場企業での人事職を経て2011年に来星、現在はシンガポールの中堅人材紹介会社で代表を務める。キャリアプランニングのモットーとしては「とりあえず夢・目標を設定してみて、まずは一生懸命やってみる。違うと思ったら軌道修正。」

シンガポールの飲食店に海外未経験で転職したマオさんの体験記|求人情報も

シンガポールの飲食店に海外未経験で転職したマオさんの体験記|求人情報も

「海外で働きたいけど、なかなかきっかけがつかめない」「海外就職に憧れるが、海外で生活した経験がないので不安」と考える方は多いでしょう。

この記事では、海外での生活が未経験ながらも見事シンガポール転職を成功させ、現在シンガポールの寿司店で働いているマオさんにインタビューしました。海外就職を決意したきっかけや具体的な転職方法、実際に働いてみた感想など、シンガポール就職のリアルをお伝えします。

また、シンガポールで飲食店の求人を探している方は、現地の人材紹介会社Good Job Creationsで最新の求人情報を検索できます。ぜひ以下のリンクからご覧ください。シンガポールへの転職・移住に興味がある方向けに無料相談も実施しています!

>>Good Job Creationsで最新のシンガポール飲食店の求人情報を確認する

マオさんの自己紹介

シンガポールの寿司屋で働いているマオです。

私は石川県金沢市で生まれ、地元の短大を卒業し、卒業後は同じく地元の卸売業の会社で事務員として7年半ほど働きました。これまで海外はもちろん、県外にすら住んだ経験はありませんでした。

シンガポールで働くマオさん
大家の方とその友人との歓迎会の様子

海外就職を志した理由

そんな私が海外転職を意識し始めたきっかけは、前職の先輩の一言でした。

「マオちゃん、海外で働いてみたら?」

唐突に言われ、どういう意図かわからず驚きましたが、じわじわと高校生のころに断念した長期留学のことを思い出しました。

なぜ当時留学に行きたかったのか。その答えを自分なりに紐解いてみると、根底にあったのは「海外に住みたい」という思いでした。

実は日本で働いていたときも「留学したい!」と発作のように思い立ち、資料を請求したり留学した友達に話を聞いたりしましたが、いまいちピンと来ず「留学はやっぱり出費が多いな~」などと思い、その都度保留にしていました。

しかし今回ばかりは「この機会を逃すともう一生海外に行くタイミングを失うかも」と直感的に感じました。行かずにスッパリ諦めるか、やりたかったことを今回叶えるか、結果「行く」の一択に。

それからは期限を決めて、家族・上司に報告、仕事の引継ぎ、友達や親戚に挨拶、保険の見直し、海外に転職・住むならどこが良いかなど調べ、バタバタとした日々を過ごします。

ちなみに私が移住先としてシンガポールを選んだ理由は、治安の良さや公用語が英語であること、多様な人種がいて溶け込みやすい環境、水道水が飲めることの4つが決め手でした。

退職時の写真
前職の同僚からいただいたお花

出発前日の家族との時間
シンガポール出発前日、家族とGoogle散歩

海外未経験からシンガポールへ転職した方法

インターネットで「シンガポール 就活」と調べると、就活を支援している転職エージェントを頼るのが良いとわかり、私の場合はGood Job Creationsのほかに3社登録しました。

そのなかでもGood Job Creationsは最初の面談をした翌日には早速求人を紹介してくれました。そこから自分でどの企業の選考を受けるか判断していきます。

私の場合、面談から5日目に今の会社を紹介され、書類選考を受けることに。その後すぐ書類選考の通過通知を受け、8日目にスカイプ面接をしました。そこから人事会議を経て、実際に内定通知を得たのが面談から11日目のことです。

このように書くととても短く感じますが、他企業の選考も同時進行していたので、事前リサーチや書類選考、面接、担当者のフィードバックなど、忙しくかなり濃密な期間でした。

就活をするうえで自分の英語力の未熟さを痛感したり、事前リサーチが甘く面接時にうまく返答出来なかったり、ベストを尽くせず後悔するときも。そのたびに担当者に励まされ、アドバイスを素直に聞き入れ、自分ならできると強く信じてめげずに次へ次へと進みました。

今の会社を選んだ理由

そもそも、ただ漠然と「シンガポールで働く」としか決めていなかったため「どんな仕事に就きたいのか」「今後のキャリア形成はどうしたいのか」実はまったく考えておらず、そんなときに縁があったのが今の会社でした。

給与や待遇のほか、今後のキャリア形成を踏まえての採用を提示してもらえ、「自分ですらしっかり考えられていないのに、こんなに私のことを考えて打診してくれる会社は今後巡り会えない」と思い、入社を決意しました。

そこからはトントン拍子にことが進み、現在に至ります。

現在は日本人スタッフが在籍する系列店で1週間の研修を終え、配属された店舗でローカルスタッフとともに日々奮闘しています。新しい業種に挑戦することに不安はありましたが、逆にいえば外国に住みながら新しい仕事を経験できて、一石二鳥だなと感じています。ローカルスタッフと拙い英語で会話をしながら、楽しく過ごせている毎日です。

賄いの和食
勤務先でのまかないメニュー

シンガポールに来て驚いたこと

シンガポールに来て驚いたことと言えば、あっさり馴染めたことですね。旅行で来たときは電車に乗るのにも緊張し、ホーカーセンター(日本でいうフードコートのような所)に入るのもすごく勇気が要りました。

今はバスでも電車でも慣れすぎてうっかり寝過ごしてしまうこともあるくらいで、ホーカーセンターにも毎日のように出入りしています。あまり気を張って過ごしている感覚はありません。

シンガポールの自宅
自宅の部屋の様子

私はキャリアチェンジで異業種へ挑戦しましたが、前職で経験したことが意外なところで役立ったり、今までやってきたことに無駄はなかったと感じます。

日本の周囲の方からの反応は、親からは「他所様には迷惑かけるな。行ってこい」、友達からは「すごいじゃん。遊びに行く!」、前職の方からは「あなたらしい。頑張って」と拍子抜けするほどすんなり応援してもらえました。

最初に海外転職を意識するきっかけとなった前職の先輩からは「もっと違う世界を見た方があなたの今後のためになると思った。人生これからが長いんだから楽しんで!」と言っていただきました。

私のシンガポール生活は始まったばかりです。これから大変なこと、辛いことももちろんあると思いますが、そのたびにポジティブに楽しんで解決していきたいなと思っています。

この記事が「海外就職に興味があるけど1歩が踏み出せない」そんな方の背中を押せられたら嬉しいです。 

シンガポールで転職するなら

海外就職への憧れがあるものの、きっかけがつかめず一歩を踏み出せない方は多いと思います。筆者としても、海外就職の際に最も大切なのは、ある種の思い切りと海外で働きたいという気持ちの強さかなと考えています。

海外就職を検討している方は、まずはお気軽にシンガポールの人材紹介会社「Good Job Creations」までご相談ください。当社では無料で就職相談を受け付けています。海外転職にご興味がある方は、お気軽にご相談ください!

最新のシンガポール飲食店の求人情報はこちらから確認できます。
>>Good Job Creationsで最新のシンガポール飲食店の求人情報を確認する

>>シンガポールの求人・転職・仕事探し【Good Job Creations】のトップページはこちら

シンガポールへの移住に興味がある方は、こちらの記事もおすすめです。
>>「シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説

ライター紹介

Keiichi Ito / Good Job Creations

ジュロンイースト在住、シンガポールの西側は私にお任せください。転職・就職はもちろんのこと、生活に役立つ情報をお届けします!

シンガポールでの生活の特徴とは?食事や娯楽、美容など在住者が解説

シンガポールでの生活の特徴とは?食事や娯楽、美容など在住者が解説

シンガポールは給与水準の高さなどから、転職先に選ぶ方が増えています。シンガポールでの暮らしは仕事面でのメリットだけでなく、プライベートも充実させられる環境が整っており、移住先としておすすめです。

この記事ではシンガポール在住の日本人の目線で、生活面での魅力をお伝えします。また、シンガポールでの生活や移住、転職に興味がある方は、現地の人材紹介会社「Good Job Creations」をご活用ください。無料相談も実施しています!

多国籍な料理が食べられるシンガポール

シンガポールの和食
シンガポールでの和食

シンガポールでは和食はもちろん、中華やインド料理、トルコ料理、イタリアン、フレンチなど、さまざまな国籍の飲食店が集まっています。日系の飲食店も多くあり、シンガポールで人気です。

価格はやや高めですが、友人や同僚と気軽に入れる居酒屋のような店舗や、接待や来客時に利用できるレストランなど、TPOに合わせてお店を選べます。

シンガポール人が日常的に利用するホーカー(屋台街)の食事も、お店ごとに個性があっておいしいですが、現地の食事が続くと飽きてしまうときもあります。そんなときにも、このように外食の選択肢が多いのは魅力です。

ホーカーの料理
ホーカー(屋台街)

スポーツが盛ん

シンガポールにはテニスやサッカー、マラソン、バスケットボール、ラグビーなど、さまざまなスポーツサークルがあります。

テニスは多くのコンドミニアム(主に外国人が住むマンション)の敷地内にコートがあり、気軽に日本よりも低価格で利用できます。シンガポールに来てからテニスを始める人も多く、老若男女問わずさまざまな人が楽しんでいる印象です。

また、マラソンは月に1回程度、各地でマラソン大会が開催されています。

筆者も個人的に2回フルマラソンに参加しました。東南アジアは日本と異なり、かなり暑い中で走ることになりますが、川沿いや海の近くの平らな道は走りやすく涼しげで美しい景色を楽しめます。「最近運動不足だな」と感じる方にはおすすめです。

島内のみならず、東南アジア各国対抗戦などが開催される競技もあります。開催地がベトナムやタイなど、まさに海を超えて旅行感覚でスポーツを楽しめるでしょう。

充実した娯楽施設

シンガポールには自然豊かで大きい公園が島内各所に充実しています。さらには動物園や植物園、映画館、ボーリング場などの娯楽施設も豊富です。

また、セントーサ島というシンガポールの南に位置する島には、ユニバーサル・スタジオ・シンガポールをはじめとする多くのレジャー施設があります。市街地からセントーサ島へはモノレールやケーブルカー、または海に面した歩道を歩いて気軽にアクセス可能です。

美容関連も充実

シンガポールではいたるところに日本の美容関連の商品が並んでいます。価格は100円ではありませんが、ダイソーなどの日本の100円ショップも進出しており、手頃な価格で日本の製品を入手できます。

また、他の東南アジアよりはやや高めですが、シンガポールは美容院やエステ、スパ、マッサージなどが充実しているのも嬉しいポイントです。日系の美容院もあり、日本人の美容師も在籍しています。

筆者は週に1度マッサージに通っています。中華式やタイ古式など、マッサージも選択肢が豊富です。

スパのイメージ
美容関連も充実

シンガポールでの生活に興味があるなら

シンガポールは食事も遊びも十分な環境が整っています。仕事の後にスポーツで汗を流したり、週末は家族と出かけたり、シンガポールなら単身でもご家族でも、充実したプライベート生活を送れるでしょう。

シンガポールでの生活、転職に興味があるなら、現地に精通した人材紹介会社の活用がおすすめです。Good Job Creationsでは現地の日本人スタッフを中心に、転職・就職活動から移住まで一貫してサポートします。

無料相談も実施しているので、興味がある方はぜひお気軽にご相談ください!

>>無料相談はこちらから

>>シンガポールの求人・転職・仕事探し【Good Job Creations】のトップページへ

シンガポールへの移住やビザが気になる方には、こちらの記事もおすすめです。

>>「シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説

ライター紹介

Yasuko Ono / Good Job Creations

大学時代をアメリカで過ごし、その後日本で人材広告業界にて約4年間法人営業を経験し、2014年に来星。現在はキャリアコンサルタントとして日本人、日本語スピーカーの方の転職活動をサポートしています。【Diversity多様性】という言葉を大切に異なる環境でも自分をぶらさず適応できる人物を目指しています!

シンガポールの独特な文化や特徴10選!知っておくべきポイントも

シンガポールの独特な文化や特徴10選!知っておくべきポイントも

シンガポールには独特な文化やシンガポール人の特徴があります。なかには日本人が理解し難いものもあり、移住者が困惑してしまうことも。この記事では、シンガポール人の独特な文化や特徴を10個まとめ、またそんなシンガポール人と仲良くなるために知っておきたいポイントを紹介します。

シンガポールへの移住や転職を検討しているなら、ぜひ参考にしてください。また、シンガポールで働きたい方は、現地の人材紹介会社Good Job Creationsをご活用ください!無料相談も実施しています!

シンガポール人とのコミュニケーション編

シンガポールの独特な文化
彼らの言葉を覚えるのも距離を縮める有効な手段

1. 英語が英語に聞こえない

シンガポールに来た日本人が最初に苦しむことといえば「シングリッシュ」の聞き取りです。シングリッシュとはシンガポール人が話す訛りの強い英語のこと。ネイティブでさえ聞き取れないといわれることもあります。

最初は彼らの話す言葉が英語であることすら気づけないかもしれませんが、慣れると意外と日本人には聞き取りやすいものです。シンガポール人からすると、日本人の英語もわかりにくいはず。たとえ聞き取れなくても、お互い様の精神で一緒に会話を楽しみましょう。

2. 会話の途中で急に中国語が混じる

「英語の訛りが強いから理解できないのかな」と思って一所懸命聞いてたら、実は途中から中国語に変わっていることがよくあります。中華系が人口の7割を占めるシンガポールでは、ほとんどの人が中国語と英語を話せます。

外国人の私たちにはもちろん英語で話しかけてくれますが、盛り上がってくると中国語になるようです。もしあなたが途中から会話についていけなくなっても、焦る必要はありません。シングリッシュが聞き取れないのではなく、完全に違う言語を彼らは話しているのです。

ポイント:できるだけ英語か中国語で会話しよう

シンガポールにいる日本人は、日本人が集まる場やオフィスでは会話は自然と日本語になります。日本語がわからないメンバーが周りにいても、つい日本語で話してしまうんです。

しかし、これでは会話についていけないメンバーは疎外感を感じて「私の悪口言っているのでは」と悪い妄想をするかもしれません。

ちなみに日系企業は、シンガポール人に人気のない就職先なのですが、その理由の1つが言語です。「会議やちょっとした会話でも、日本人はいつも日本語を話している。コミュニケーションが取りづらいので欧米企業に転職したい」という声をよく聞きます。

これでは、せっかく日本に興味をもって日系企業で働いているシンガポール人スタッフに申し訳ないですよね。

また英語で話すのを心がけるだけでなく、彼らの言葉を覚えるのも距離を縮める有効な手段です。筆者の私は中国語は話せませんが、一言話してみると同僚はとても喜んでくれました。せっかくシンガポールに来たのなら、これを機に英語と中国語を学んでみましょう!

シンガポールのオフィス文化編

シンガポールのオフィスに獅子舞
オフィスにいきなり獅子舞が現れる

3. オフィスにいきなり獅子舞が現れる

2月になると、オフィスに獅子舞がいることがあります。特に事前にスタッフに知らされることはありません。気付くとロビーに豪華なランチが用意され、獅子舞が舞っています。

旧正月(春節)の時期になると、街はお祝いムード一色になります。英語ではライオンダンスと呼び、日本の獅子舞とは少し違います。オフィスに獅子舞。かなりシュールな写真が撮れます。

4. 同僚の名前がある日突然変わる

ある日突然、隣の同僚から「私、今日からアマンダだから」と言われることがあります。「え?どうしたの急に」と聞くと「だって営業成績が振るわなかったのは、前の名前が悪かったからでしょ?だから名前変えちゃった」という返事が返ってきます。

実は中華系シンガポール人の多くが風水を深く信奉しています。日本人の占いを信じる感覚とはレベルが違います。「売上を上げるために、風水的に良い名前に変えるのは当然」といったノリで、ある日同僚の名前が変わっても「そうだよね。良い名前じゃん!」と余裕の笑顔で返してあげましょう。

5. 「明日の出社は11時20分ね」と言われる

いつもは9時出社なのに、急に「明日は11時20分に来てね。それより前はオフィスに絶対入らないでね」と強く念押しされることがあります。11時20分とは中途半端ですが、そんなことが起きたときはほとんど風水と考えて良いでしょう。

「え、そんな急に言われてもお客さん来社のアポ入れちゃったよ!」なんて心の中で毒づかないようにしましょう。

ポイント:職場でもシンガポールの文化を尊重しよう

シンガポールは「風水の国」と言われるくらい、風水の存在が身近にあります。マーライオンも昔は別の場所にありましたが、風水的に良くないため今の場所に移されたようです。またシンガポール建国の父である李光耀も風水師のアドバイスに従い、幸運を呼ぶ八卦(はっけ)を1ドルコインのデザインに取り入れたそうです。

オフィス内でもいたるところで風水や中華系の文化を感じます。正直、同僚の名前が変わった日は戸惑いましたが、それだけ風水の思想を大切にしているということでしょう。

いくら歴史の浅い国とはいえ、シンガポールには独自の文化や習慣が存在します。私たち外国人がシンガポールで働く際は、やはりその国の文化や習慣を尊重すべきです。日本では考えられないようなことが起きても、相手を否定せずに楽しんで受け入れてることが大切です。

ファッションの違い編

シンガポール女性のファッションのイメージ
シンガポールの女性のファッションは?

6. ピチピチのボディコンで出社

シンガポールは一年を通して暑い日が続くため、基本的には薄着です。特に注目するのは女性の服装。80年代を一世風靡したボディコンのようなピッチピチのワンピースを着ている人を見かけます。

基本的に体のラインを強調するデザインで丈が短く素足。暑いからか、基本パンツやストッキングは履きません。最初は「ビジネスマナーとしてOKなの?」と疑問でしたが、誰も何も言いません。きっとこれがシンガポール・スタンダードなのでしょう。

7. 日本なら温泉に入れないくらいタトゥーが入っている

シンガポールではファッションでタトゥーを入れている人が大勢おり、なかにはかなり立派なタトゥーも。私がお世話になっていたホストファミリーのパパ(60代)も、全身にタトゥーが入っていました。

特に隠す素振りもなく、タンクトップの下から見事なドラゴンがチラ見え。日本だったら絶対に温泉には入れないだろうなと思っていたら、案の定「日本に旅行したときに温泉に入れなくて困った」と言ってました。仕事中はワイシャツの下に隠れていても、プライベートで会うとがっつりタトゥーが入っていて、驚くかもしれません。

ポイント:現地に馴染むには、現地の人と同じ格好をする

海外で働くとなると、どんな服装をすべきなのか悩む人もいると思います。私たちが外国人として海外で働くときには「おしゃれ」を意識するよりも相手が不快に思わない「身だしなみ」で服を着ることが大切です。シンガポールにはインド系やマレー系の人もいるので、相手に合わせた格好をするのは彼らの宗教や文化を尊重することになります。

ボディコンを着たりタトゥーを入れたりする必要はありませんが、シンガポール人と仲良くなりたければシンガポールっぽさを取り入れるのは有効な手段です。

私は普段ユニクロのクロップドパンツを愛用していますが、ある時お祝い事の際にピチピチのワンピースを着たことがありました。すると同僚から「スカート履いてる! 似合う!!」と絶賛の嵐。恥ずかしくて結局その1回しか着ませんでしたが、やはり同じ格好をすると喜ばれるようです。

仕事に対する価値観編

仕事に対する価値観のイメージ
「雨が降っているから遅れます」と言われても驚かない

8. 「雨が降っているから遅れます」と言われても驚かない。

シンガポールでは「晴れのち曇りのち時々雨」のような天気がよくあります。快晴かと思えば急に激しい雨が降ってピタってやむ。そしてまた晴れる。

傘を差しても移動できないほどの激しい雨なので、リアルに足止めを食らいます。日本なら、ずぶ濡れになっても時間通りに約束通りアポに行きますが、シンガポール人は雨が止むまで待ちます。

そして意外と先方も「雨だとタクシーがつかまらないから仕方ない」と大らかに遅刻を受け入れてくれます。ヤキモキしているのは日本人の私だけだったとき、時間に対する感覚の違いを感じました。日本ではあり得ない理由ですが、もし「雨のせいで遅れるよ」と言われても寛容な態度で受け止めましょう。

9. 周りがどんどん転職していく

服装だけでなく、労働マーケットもバブル時代を彷彿させるシンガポール。働く側に有利な売り手市場が続いています。キャリアの価値観については欧米に近く、1社に長く勤務して昇給するより転職してキャリアアップを図るのが当たり前と考える人は多いようです。若い人は1~2年で職場を変えることもしばしば。

ちなみに私が勤めていた会社も、1年でほとんどの人が入れ替わりました。なぜこんなことが起きるのでしょう?それは次の10個目のポイントにもつながります。

10. 「仕事の動機は給料」ときっぱり言われる

シンガポール人に「あなたの転職の動機は何ですか?」と聞くと「もっと良い給料がほしいから」ときっぱり言われます。日本人からすると「たとえそうだとしても、そんなハッキリと言う!?」と面食らってしまうかもしれません。しかしそれには次のような背景があります。

ポイント:シンガポールは雇用制度や評価の考え方が日本とは異なる

シンガポールと日本では、雇用環境に大きな違いがあります。主な例には、解雇に対するリスクが挙げられます。むやみに解雇されることはありませんが、シンガポールは雇用側に有利な制度になっています。極端にいえば、成果が出てない人はクビにすることも可能です。

また評価軸も日本と異なります。日本では勤続年数や仕事への姿勢、プロセスなどが評価されますが、欧米の考えが強いシンガポールでは結果が何よりも重視されます。成果報酬のスキームも整備されていて、結果を出せば大きく稼げます。

このような雇用環境では、会社への忠誠心を育てるのは難しいのかもしれません。同じ業務内容なら、少しでも待遇の良い会社に移ってキャリアアップしたいと考えるのも、変ではないでしょう。現地の事情を知らずに「シンガポール人は忍耐力が足りない」「給料の話しかしない」と、日本人の価値観で一方的に判断するのは良くないでしょう。

シンガポールで自分に合った職場を探すには

シンガポールには独特の文化や特徴があり、働いてみると困惑するかもしれませんが、長期滞在者が多く日本人にとって生活しやすい環境といえます。

実際にシンガポールに移住する人は増えており、治安の良さや給与の高さ、生活環境の良さなどから転職先として人気が高まっている国の1つです。

シンガポールへの移住・転職に興味があるなら、現地に精通した人材紹介会社の活用がおすすめです。Good Job Creationsなら在住日本人のスタッフが中心となって、職探しから移住まで一貫してサポートします。

興味がある方に向けて無料相談も実施しているので、ぜひお気軽にご相談ください!

>>無料相談はこちら

>>シンガポールの求人・転職・仕事探し【Good Job Creations】のトップページへ

シンガポールへの移住に興味がある方には、こちらの記事もおすすめです!
>>「シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説

ライター紹介

Rie Oshima / Writer

新卒で経営コンサルティング会社へ入社。その後、自身も現地採用としてシンガポールで就職し、採用業務に携わる。日本人の海外就職斡旋や、外国人材の日本就職支援に携わったのち独立。現在は、フリーランスとして採用支援やライターとして活動中。